約1年振りの北海道、紋別からオホーツク海沿岸を北上して、白鳥を鑑賞できるクッチャロ湖や、ホタテで有名な猿払村、北の最果て宗谷岬、ノシャップ岬、最北端の駅の稚内駅等を観光してきました。 また、美食の宝庫・北海道で三大ガニ(タラバ・ズワイ・毛ガ…
約1年振りの北海道、紋別からオホーツク海沿岸を北上して、白鳥を鑑賞できるクッチャロ湖や、ホタテで有名な猿払村、北のさいはて稚内、宗谷岬、ノシャップ岬等を観光してきました。 また、美食の宝庫・北海道で三大ガニ(タラバ・ズワイ・毛ガニ)を食べ比べ…
約1年振りの北海道、美食の宝庫・北海道で三大ガニ(タラバ・ズワイ・毛ガニ)を食べ比べ、天然ホタテやたこしゃぶ、イクラ等の北海道の海の幸を存分に堪能し、グルメ旅を満喫してきました。 第3回目は、紋別からオホーツク海沿岸を北上して、白鳥を鑑賞でき…
約1年振りの北海道、前回は本土最東端の納沙布岬を訪ねましたが、今回目指すは、本土最北端の地宗谷岬です。 紋別からオホーツク海沿岸を北上して、白鳥を鑑賞できるクッチャロ湖や、ホタテで有名な猿払村、最北端の駅の稚内駅、最果ての地宗谷岬、ノシャッ…
約1年振りの北海道、前回は本土最東端の納沙布岬を訪ねましたが、今回目指すは、本土最北端の地宗谷岬です。 紋別からオホーツク海沿岸を北上して、白鳥を鑑賞できるクッチャロ湖や、ホタテで有名な猿払村、最北端の駅の稚内駅、最果ての地宗谷岬、ノシャッ…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②カラチ、③ハラッパー遺跡、④ラホール、⑤ペシャワール、⑥スワット地方、⑦タキシラ、⑧イスラマバードの順に回りました。 第8回目は、パキスタンの首…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②カラチ、③ハラッパー遺跡、④ラホール、⑤ペシャワール、⑥スワット地方、⑦タキシラ、⑧イスラマバードの順に回りました。 第7回目は、ガンダーラ最大…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②パキスタン経済の中心地カラチ、③ハラッパー遺跡、④カラチに次ぐパキスタン第2の都市ラホール、⑤アフガニスタンとの国境付近のペシャワール、⑥ガン…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②パキスタン経済の中心地カラチ、③ハラッパー遺跡、④カラチに次ぐパキスタン第2の都市ラホール、⑤アフガニスタンとの国境付近のペシャワール、⑥ガン…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②パキスタン経済の中心地カラチ、③ハラッパー遺跡、④カラチに次ぐパキスタン第2の都市ラホール、⑤アフガニスタンとの国境付近のペシャワール、⑥ガン…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②パキスタン経済の中心地カラチ、③ハラッパー遺跡、④カラチに次ぐパキスタン第2の都市ラホール、⑤アフガニスタンとの国境付近のペシャワール、⑥ガン…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。 旅の概要ですが、①モヘンジョ=ダロ遺跡、②パキスタン経済の中心地カラチ、③ハラッパ遺跡、④カラチに次ぐパキスタン第2の都市ラホール、⑤アフガニスタンとの国境付近のペシャワール、⑥ガンダ…
1990年の年末から1991年の年始にかけてパキスタンを旅行しました。海外旅行は、トルコ、ペルーに続いて、3回目です。トルコから始まった世界遺跡巡りの旅、中近東、南米と旅して、今度は、世界四大文明発祥の地の一つとして世界史の教科書の冒頭あたりで誰も…
今から丁度30年前にペルーに行って、マチュピチュ遺跡、チチカカ湖、ナスカの地上絵等を見てきました。 旅の概要ですが、①ペルーの首都リマ、②インカ帝国の首都クスコ、③空中都市マチュピチュ、④チチカカ湖畔の街プーノ、⑤砂漠上の地上絵で有名なナスカの順…
今から丁度30年前にペルーに行って、マチュピチュ遺跡、チチカカ湖、ナスカの地上絵等を見てきました。 旅の概要ですが、①ペルーの首都リマ、②インカ帝国の首都クスコ、③空中都市マチュピチュ、④チチカカ湖畔の街プーノ、⑤砂漠上の地上絵で有名なナスカの順…
今から丁度30年前にペルーに行って、マチュピチュ遺跡、チチカカ湖、ナスカの地上絵等を見てきました。 旅の概要ですが、①ペルーの首都リマ、②インカ帝国の首都クスコ、③空中都市マチュピチュ、④チチカカ湖畔の街プーノ、⑤砂漠上の地上絵で有名なナスカの順…
初めての海外旅行(トルコ)から約1年後、運良く長期間の春休みが取れることになりました。どうせなら、この際、滅多に行けない場所へ行こうと思い、アフリカか南米辺りを考えていた所、書店でたまたま、マチュピチュ遺跡へ行ったユーミンが写っている雑誌を…
今から30年程前で、昭和から平成に変わったばかりの頃、初めての海外旅行でトルコへ行ってきました。 今回(最終回)は、現首都の⑧アンカラと、ビザンチン・オスマン帝国の都①イスタンブール(ブルーモスク、アヤソフィア、トプカプ宮殿、ガラタ橋等)です。 [7…
今から30年程前で、昭和から平成に変わったばかりの頃、初めての海外旅行でトルコへ行ってきました。 今回は、地下都市、不思議なキノコ岩による奇景等、この世の物とは思えないような不可思議空間⑦カッパドキアです。 [6日目] 朝食後、コンヤを出発してアナ…
今から30年程前で、昭和から平成に変わったばかりの頃、初めての海外旅行でトルコへ行ってきました。 今回は、幻想的な白い石灰棚が美しい⑤パムッカレ、荘厳なイスラム建築が残るセルジューク朝トルコの古都⑥コンヤです。 午後、エーゲ海に程近いエフェスか…
今から30年程前で、昭和から平成に変わったばかりの頃、初めての海外旅行でトルコへ行ってきました。 前回、③ベルガマ遺跡まで紹介しましたので、今回は、世界屈指のローマ都市遺跡である④エフェス遺跡です。 [4日目] 朝食後バスでエフェス遺跡へ向かう途中…
今から30年程前、初めての海外旅行で、いきなりトルコへ行きました。 初回は①イスタンブールから②トロイまで移動しましたので、今回は、③ベルガマ遺跡です。 ベルガマは、古代ギリシャ語でペルガモンと呼ばれ、第2のアテネと言われるほど栄えていようです。…
今から30年程前、昭和から平成に変わったばかりで、巷では、Winkの「愛が止まらない」や爆風スランプの「Runner」が流行っていた頃、 当時20代後半で、あまり貯金はありませんでしたが、世はバブルの絶頂期、株で儲けた泡銭で、友人と初めて海外へ旅行しまし…
昨年の10月末に、人気観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と「しまかぜ」に乗車し、ノスタルジックで格式高い奈良ホテルと、英虞湾を眺望できる志摩観光ホテル ザ クラシックに宿泊しました。 第5回目は、志摩観光ホテル ザ クラシック(後半)と伊勢神宮…
昨年の10月末に、人気観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と「しまかぜ」に乗車し、アインシュタイン博士も宿泊したノスタルジックで格式高い奈良ホテルと、G7伊勢志摩サミットの開催地にもなった志摩観光ホテル ザ クラシックに宿泊しました。第4回…
昨年の10月末に、人気観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と「しまかぜ」に乗車し、アインシュタイン博士も宿泊したノスタルジックで格式高い奈良ホテルと、G7伊勢志摩サミットの開催地にもなった志摩観光ホテル ザ クラシックに宿泊しました。第3回目…
昨年の10月末に、人気観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と「しまかぜ」に乗車し、アインシュタイン博士も宿泊したノスタルジックで格式高い奈良ホテルと、G7伊勢志摩サミットの開催地にもなった志摩観光ホテル ザ クラシックに宿泊しました。第2回目…
昨年の10月末に、人気観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」と「しまかぜ」に乗車し、アインシュタイン博士も宿泊したノスタルジックで格式高い奈良ホテルと、G7伊勢志摩サミットの開催地にもなった志摩観光ホテル ザ クラシックに宿泊しました。これか…
厚岸町 本土最東端の納沙布岬から根室半島を西側に戻り、道の駅 厚岸味覚ターミナル コンキリエの「あぶりや」にて夕食。ここでは、北海道産の海の幸グルメが満載。ツアー客は、長テーブルに向き合って座り、スタッフの説明を聞いてから各自軍手をはめ、真ん…
東根室駅 風蓮湖でオジロワシとオオワシを観賞後は、釧路と根室を結ぶ根釧国道をさらに東に進んで根室半島に入り、先ずは東根室駅へ。 東根室駅は日本最東端のJR駅。駅近くでバスを降り、少し歩くことになる。真っ直ぐな下り坂だが路面が凍っており、滑り…